7月13日(月)奈良県庁災害対策本部会場に於いて、昨年に引き続き、県「地域防災支援担当者」みなさま対象の防災講演会に出講してきました。

今回のテーマは「防災・減災は地域コミュニティとの連携から」と題してパワーポイントで進めました。

安全で安心な住み良いまちつくりは、日頃から、地域に根ざした地道な活動しかない!そして、大災害時頼りになるのは、やはり、人の力ではないでしょうか。
定年後は、自分に何かできないだろうか?ではなく、自分に何ができるだろうか!
また、余生ではなく、「与生で」・・・

「自主防災会」のあるべき組織とは?
● 自主防災会の組織は「継続性」「成長性」が最も大事。
●よって、 自治会の延長のような形だけの自主防災組織 ではなく、
【別組織】の活動、運営が望ましい。
● 「行政が作ってくれと言うから・・」とか「補助金が出るから・・」で、
自主防災会を作ったのでは成長しない。
● ≪自分の住む町は、自分たちで守る≫と云う強い意志が大切。
●自主防災会の活動は、あまり、防災、防災と力まずに、日頃からの
「地域に根ざした活動」が、地域の防災・減災につながる。
このようなお話を、約1時間させて頂きました。(坂口)
